加越能鉄道・高岡軌道線/新湊港線
画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。
|
加越能鉄道は、国鉄・北陸線に接続し砺波平野に広がる城下町の高岡と、富山新港を控える越ノ潟とを結ぶ12.8kmのローカル線で、路面電車タイプの車両が運行されていた。 元々は富山地方鉄道から分離独立した会社であったが、併用軌道が殆どを占める高岡軌道線と、富山新港の完成に伴い分断された射水線の一部である新湊港線の夫々が富山地鉄から譲渡され、一体路線として直通運転していた。 車両は3形式に分類されるが、富山地鉄・富山市内線のデ7000形に類似で、基本的には同一性能で外観も大差無く、共通運用されていた。 乗客減少に伴い'90年代から度々存続問題に揺れていたが、地元の自治体を中心とする第三セクターへ運営を移管する事となり、'02年から「万葉線」として再出発した。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |