京福電鉄(京都)(4)−嵐山線・74年10月

画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。

html/kfrk11.htm

html/kfrk12.htm

html/kfrk13.htm

html/kfrk14.htm

'74-10-10 嵯峨野〜帷子ノ辻
ク201形 201

'74-10-10 嵯峨野〜車折
モボ121形 121

'74-10-10 嵯峨野〜帷子ノ辻
モボ301形 302

'74-10-10 嵯峨野
モボ101形 102

html/kfrk15.htm

html/kfrk16.htm

html/kfrk17.htm

html/kfrk18.htm

'74-10-10 嵯峨野〜車折
モボ301形 301

'74-10-10 帷子ノ辻
モボ101形 102

'74-10-10 帷子ノ辻
モボ121形 125

'74-10-10 北野白梅町〜等持院
モボ121形 128




'74-10-10 嵯峨野 ク201形 202

(83年8月の様子は下記をご覧下さい)
"京福電鉄(京都)(5)−嵐山線・83年8月"

京福電鉄(京都支社)の嵐山・北野線は、地元では「らんでん」と呼ばれ、観光地嵐山や沿線各地に点在する神社仏閣を巡る観光客で一年中に亘り賑わっている。

車両は路面電車タイプであるがステップは無く、路線の殆どが専用軌道となっている。近代的スタイルのモボ301形が'71年に約20年振りに新車として導入されるまでは、全形式は共に外観がほぼ同一であった。
ク201形は路面電車としては珍しくモータの無い制御車で、4ヶモータ制御に改造された一部のモボ121形と連結し主にラッシュ時や行楽期に運行されていた。

路面電車としては我が国最後のトロリーホイール式ポール集電を採用していたが、上記を撮影した翌年'75年にはZパンタ式に変更されてしまった。
また、撮影地点の嵯峨野駅も近隣の観光地と混同するために、同じく翌'75年には有栖川駅に改称されている。