小湊鉄道

画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。

html/komir11.htm

html/komir12.htm

html/komir13.htm

html/komir14.htm

'75-8-5 五井
B10形 B104
(元日本鉄道94、ピーコック製)

'75-8-5 五井
キハ5800形 5801
(元三信デ303)

'75-8-5 五井
キハ6100形 6101
(元青梅モハ104)

'75-8-5 五井
キハ200形

html/komir15.htm

html/komir16.htm

html/komir17.htm

html/komir18.htm

'75-8-5 五井
廃車SL群

'75-8-5 五井
No.2、No.1
(ボールドウィン製)

'75-8-5 五井
キハ200形

'75-8-5 五井
構内風景




'75-8-5 五井 No.1
(ボールドウィン製1C1形)



小湊鉄道は、京葉臨海工業地帯の中心五井と上総中野間39.1kmを結ぶローカル非電化路線である。名称通り、外房線安房小湊とを結ぶ房総半島縦断線として計画されたが建設難で断念し、国鉄木原線(現いすみ鉄道)と接続して横断線を形成している。

'75年訪問時には、'50年代まで使用されたピーコック製SLやボールドウィン製SLが五井の車両基地に雨ざらしの状態で片隅に置かれていた。
買収国電を気動車改造したという珍しいキハ6101とキハ5801は、予備車的存在で庫内で休んでいた。

現在は、国鉄キハ20系を基本に正面は京成3200系と類似なキハ200形に統一され、養老渓谷を訪れる行楽客にローカルムード溢れる昔ながらの沿線風景を楽しませてくれる。