小坂鉄道

画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。

html/kosaka11.htm

html/kosaka12.htm

html/kosaka13.htm

html/kosaka14.htm

'78-8-26 小坂
キハ2100形 2101

'78-8-26 小坂
DD10形 DD12

'78-8-26 小坂駅前
蒸機11号(改軌前に使用)
後方は貴賓車 ハ1号

'78-8-26 小坂
DD10形 DD12/
キハ2100形 キハ2101




'78-8-26 小坂 キハ2100形 2101他


小坂鉄道は東北線大館を起点とし、我が国屈指の鉱山である小坂に至る、22.3km長の貨物専業鉄道である。森林鉄道を起源とした762mm軌間の路線で電気蒸気併用運転を実施していたが、輸送量の増大に伴い'62年に改軌、日車製のスマートなキハ2100形が導入され客貨分離が図られた。

旅客減によりキハ2100形の内2両が片上鉄道に、'94年の旅客営業廃止時には2両が弘南鉄道黒石線に転じたが、共に廃線となった。
その後、濃硫酸輸送のための貨物列車が2本のみ運行され、DD13タイプの3重連で人気を集めていたが、'08年には運行終了となった。

かつては同じ同和鉱業によって経営されていた片上鉄道への出張者の便のためか、山陽線和気までの切符が駅に常備されていたのが懐かしい。