上信電鉄(1)−74年11月
画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。
|
上信電鉄は、交通の要所高崎を起点とし、鏑川に沿 ってコンニャクとねぎで有名な下仁田に至る、33.7km 長のローカル路線である。 上記に訪問した頃は、1両ずつスタイルの異なる木造 車鋼体化グループと、'64年に登場した本格的な高性 能新造車である200系に大別されていた。 コーラルレッドに紫色の帯を巻いた標準塗色に統一 され、タブレット交換の便を図って全て右側運転台で あったのがユニークだった。 '80年代以降の近代化工事で鋼体化車両は一掃され、 '24年の改軌電化時にシーメンスから輸入された古豪 デキ1形は、'94年の貨物営業廃止以降は活躍の場が 狭まったがイベント用等に現在でも2両が健在である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |