福島交通(2)−78年8月
画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。
'78年8月の大学鉄研の東北旅行会では、最初に福島交通を訪問した。 福島交通・飯坂線は、国鉄福島駅と飯坂温泉を結ぶ全線単線の短い 路線で、この日はモハ1200形2連とデハ5000形2連の2本運用であった。 この当時の車両は、戦前製の木造車を鋼体化した15m級車両である モハ1200形と、福島交通発足後の自社発注18m級車両に大別され、 全車が釣掛駆動の旧性能車であった。 車両番号は形式に関係無く下2桁を通し番号とする方式で、1201号車 〜5819号車の全18両(07号車は欠番であった)が所属し、路線の規模 の割には大所帯であり、桜水の車庫には多くの車両が休んでいた。 この2年後の'80年には元東急5000系「青ガエル」が増備され同じくデハ 5000形を名乗ったが、この当時活躍していたデハ5012+5013は2車体 連接方式の旧性能車であり、全く無関係である。 ('82年5月の様子は下記アルバムをご覧下さい) "福島交通(1)−82年5月" |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |