広島電鉄−宮島線専用車

画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。

html/hirode201.htm

html/hirode202.htm

html/hirode203.htm

html/hirode204.htm

'82-8-6 商工センター入口
1030形 1033

'75-2-27 荒手車庫
1030形 1031

'75-2-27 荒手車庫
1030形 1032

'82-8-6 荒手車庫
1030形 1035

html/hirode205.htm

html/hirode206.htm

html/hirode207.htm

html/hirode208.htm

'75-2-27 荒手車庫前
1050形 1053
(元京阪100形109鋼体化)

'75-2-27 荒手車庫前
1050形 1051
(元京阪200形229鋼体化)

'75-2-27 荒手車庫前
1050形 1054
(元京阪100形111鋼体化)

'75-2-27 荒手車庫
1050形 1052
(元京阪200形230鋼体化)

html/hirode210.htm

html/hirode211.htm

html/hirode212.htm

html/hirode213.htm

'75-2-27 荒手車庫
1040形連接車 1041+1042

'82-8-6 西広島
1060形 1061

'75-2-27 荒手車庫
1070形 1071+1072
(元阪急500形 500+501)

'82-8-6 荒手車庫
1070形 1071+1072
(元阪急500形 500+501)




'82-8-6 商工センター入口
1080形 1082+1081
(元阪急210形 211+212)


(宮島線直通車は下記をご覧下さい)
"広島電鉄-宮島線直通車"


広島電鉄宮島線は、広島市の西玄関である西広島と日本三景の一つ「安芸の宮島」を結ぶ16.1kmの郊外鉄道線である。路線は山陽本線と国道2号線に平行して海岸沿いを走り、沿線のベッドタウン化に伴い'62年から市内線直通運行が始まった。

宮島線専用車両はオレンジ濃淡のツートンカラーにマルーン帯の塗色で、各駅では高床式ホームの方に停車していた。1070形、1080形は広幅貫通路の阪急のイメージを良く残しており、唯一の高性能車で最後の鉄道線新造車となった1060形は宮島競艇用貸切車の運用に就く事が多かった。

市内線直通連接車の相次ぐ増備に伴い、'91年までにはこれら宮島線専用車両は廃車となった。