北陸鉄道−廃止路線
画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。
|
石川県下に散在していた私鉄を合併して設立された北陸鉄道であったが、'60〜'70年代に多くの路線がバス転換のため廃線となった。ここでは未だ'70年代に活躍していた4路線を紹介する。 能登線は、唯一の非電化線で、能登観光の玄関口として賑わっていた。'72年に廃線となり、路線跡はサイクリングロードに生まれ変わった。 金石線は、金沢駅の裏手にある中橋駅からひっそりと出ていた軌道線であったが、この撮影直後の'71年9月に廃線となった。 小松線は、国鉄小松駅裏手から田園地帯を東へ一直線に走るのどかな路線で、金石線からモハ3000形が転属したが、'86年に廃線となった。 能美線は、加賀平野である鶴来〜新寺井間を結ぶ通勤路線であり、石川総線の一部を形成していたが、'80年に廃線となった。 |