関東鉄道・常総線
画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。
![]() '89-7-2 取手 キハ500形 502 |
関東鉄道常総線は常磐線取手と水戸線下館とを結ぶ51.1km長の非電化路線の雄であり、通勤型気動車が数分置きに複線区間を行き交う様は見事である。 上記に訪問した当時は種々雑多な車両に溢れ、他社からの譲渡車に、キハ300形やキハ350形の旧国鉄車、キハ0形やキハ310形の旧国鉄廃車発生品を利用した準新造車に、かつては筑波線で水戸線乗り入れとして活躍したデラックス・ディーゼルカーであるキハ500形とキハ800形など、動く気動車博物館の様相を呈していた。 これらの旧型気動車も殆どが廃車となり、現在では3扉ロングシート車に統一されている。筑波EXの開業により旅客流動も大きく変わり、今後の動向が注目される。 (鉾田線は下記をご覧下さい) ”鹿島鉄道" |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |