弘南鉄道−弘南線・74年8月

画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。

html/konan31.htm

html/konan32.htm

html/konan33.htm

html/konan34.htm

'74-8-24 弘前
モハ2231形 2231+クハ1266形 1266
(元西武モハ233+元西武モハ112)

'74-8-24 平賀
モハ2231形 2232 他2連
(元西武 モハ238)

'74-8-24 平賀
モハ20形 2025 他2連
(元阪和 モヨ104)

'74-8-24 黒石
クハ16形 1612 他3連
(元西武 クハ1319)

html/konan36.htm

html/konan37.htm

html/konan38.htm

html/konan39.htm

'74-8-24 弘前
クハ1266形 1266+モハ2231形 2231
(元西武モハ112+元西武モハ233)

'74-8-24 平賀
ED33形 ED333
(元武蔵野 デキカ13)

'74-8-24 平賀
クハ16形 1610 他2連
(元国鉄 クハ16222)

'74-8-24 黒石
モハ11形 1121 他3連
(元国鉄 クモハ11409)




'74-8-24 平賀 モハ11形 1122 他3連
(元西武クモハ328)

(当時のカラー画像は下記をご覧下さい)
”弘南鉄道−弘南線・想い出のカラー”


弘南鉄道弘南線は、津軽平野の中心であり桜とりんごで有名な城下町弘前と十和田八幡平国立公園北西の玄関口に位置する黒石を結ぶ16.9kmのローカル線で、全線開通と電化が完成したのは比較的遅く戦後であった。

この日は黒石を起点に、途中、平賀車庫に寄ってから、弘前まで農園地帯を走る旅情を味わった。
車両は全て他社からの購入であり、西武の戦前製車両や西武経由で譲渡された木造国電の鋼体化車両等、西武系列が多い中、旧モヨ100形だけは阪和電鉄以来の重厚感を誇っていた。

"動く電車博物館"と言われたこれらの車両も、その大半が大鰐線に移籍後廃車となり、現在では全て元東急7000形に置き換わってしまった。