高松琴平電鉄−1000/3000/5000形・02年7月

画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。

html/kotoden501.htm

html/kotoden502.htm

html/kotoden503.htm

html/kotoden504.htm

'02-7-30 高松築港
3000形 325+315

'02-7-30 高松築港〜片原町
3000形 325+315

'02-7-30 瓦町留置線
5000形 500

'02-7-30 瓦町留置線
3000形 300

html/kotoden505.htm

html/kotoden506.htm

html/kotoden507.htm

html/kotoden508.htm

'02-7-30 元山〜水田
3000形 315+325

'02-7-30 元山〜水田
3000形 325+315

'02-7-30 元山〜水田
1000形 120+760+67

'02-7-30 元山〜水田
3000形 325+600形

html/kotoden509.htm

html/kotoden510.htm

html/kotoden511.htm

html/kotoden512.htm

'02-7-30 平木〜白山
3000形 315+325

'02-7-30 平木〜白山
3000形 325+315

'02-7-30 平木〜白山
1000形 120+760

'02-7-30 平木〜白山
3000形 325+315




'02-7-30 高松築港
3000形 315+325



琴電1000形/3000形/5000形は、質実剛健そうな如何にも古武士の様な風貌の15m半鋼製車両であり、類似の形態をした自社発注車であった。

上記には'02年7月に訪問した長尾線で活躍する様子を紹介する。
この頃は既に琴平線では旧型車の運用は無く、志度線はラッシュ時のみ運用であり、長尾線だけは一部600形が導入されたものの未だ未だ旧型車の天下の様相であった。

その後はラッシュ時だけの運用となり、'07年からは動態保存的に月1回程度琴平線でイベント運転で走るのみとなった。遂に'21年には全車引退に至ったが、120号車と300号車だけは仏生山工場で稼働状態のまま保存されているだけでも幸せと言えるであろう。

(琴平線で活躍していた頃は下記をご覧下さい)
 "高松琴平電鉄−瓦町 71年8月"
 "高松琴平電鉄−仏生山 71年8月"