能勢電鉄(2)−70年11月
画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。
![]() '70-11-3 平野車庫 左から10形、500形、500形、380形 ('75年7月の様子は下記をご覧下さい) "能勢電鉄(3)−75年7月" |
川西能勢口〜平野間複線化を含む路線改良により、近代化した都市近郊鉄道へと脱皮した'70年当時の能勢電(未だ能勢電気軌道と称していた)を紹介する。 阪急320形、500形の導入により輸送力増強が図られ、急行列車が登場したのがこの頃である。平野車庫には、使用されなくなった50形、60形、10形等の旧形車の多くが留置されており、次に導入予定の阪急380形までが搬入されていた。 急曲線が連続する川西国鉄前〜川西能勢口間にて専用車両として単行で運用される51、61号車を除き、全てが阪急からの借入車であり、阪急の社紋のまま運用に供されていた。 |