能勢電鉄(3)−75年7月
画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。
![]() '75-7-24 妙見口 500形 518 他3連 ('70年11月の様子は下記をご覧下さい) "能勢電鉄(2)−70年11月" |
沿線の住宅地開発を積極的に進め、阪急から大量に旧車を導入して輸送力増強に務めていた'75年当時の能勢電(未だ能勢電気軌道と称していた)を紹介する。 元阪急320・380・500形の15m級小型車が3連または4連で運行され、永らく借入車であったこれらの車両を正式に阪急から購入したのもこの頃であった。 川西能勢口駅は阪急と共に未だ地上駅の時代であり、駅の直ぐ東側から急曲線を介して発着していた。 同じホームの西端には、ブルーとクリームのツートンカラーの50形51号車もしくは60形61号車が、ラッシュ時のみ運転される川西国鉄前への単行に備えて休んでいた。 平野以北は単線区間が続き、各所に急曲線が存在した。 ときわ台駅周辺では、分譲地開発に備えて造成工事が盛んであり、妙見口駅周辺だけが現在と同様に長閑な里山の光景が広がっていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |