熊本電鉄・81年9月

画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。

html/kmr401.htm

html/kmr402.htm

html/kmr403.htm

html/kmr404.htm

'81-9-26 菊池
モハ501形 504
(元静岡クモハ106)

'81-9-26 菊池
モハ101形 102

'81-9-26 上熊本
モハ121形 121
(元南武モハ114→国鉄クハ6003)

'81-9-26 上熊本
モハ121形 121
(元南武モハ114→国鉄クハ6003)

html/kmr405.htm

html/kmr406.htm

html/kmr407.htm

html/kmr408.htm

'81-9-26 北熊本
モハ101形 103

'81-9-26 北熊本
モハ301形 302
(元小田急モハ11)

'81-9-26 北熊本
モハ101形 101

'81-9-26 藤崎宮前
モハ201/モハ502
/モハ301/モハ122

html/kmr409.htm

html/kmr410.htm

html/kmr411.htm

html/kmr412.htm

'81-9-26 藤崎宮前
モハ501形 501(元静岡)
/モハ101形 102

'81-9-26 藤崎宮前
モハ301形 301
(元小田急モハ10)

'81-9-26 藤崎宮前
モハ101形 102

'81-9-26 藤崎宮前
モハ201形 201
(元東急デハ3135)




'81-9-26 泗水 モハ101形 103


熊本電鉄は熊本県に唯一残っている民鉄であり、熊本市の中心部から温泉町の菊池を結んでいたが、旅客の減少は避けられず、'86年に御代志−菊池間が廃線となった。

車両については、元東急、元南海、元東京都地下鉄の新性能車の譲渡による体質改善が進み、上の写真のような旧型車は全て淘汰されてしまった。
更には、それらの新性能車も東京メトロや静岡鉄道から譲渡車で置き換えられたとは、正に隔世の感がある。

近年発展を遂げた上熊本はJR及び市電との接続の便が良く、車庫のある北熊本を経由して、市中心部に位置し市電への乗り換えも近い藤崎宮前へのカメラトリップが手頃である。

(その他の画像は下記をご覧下さい)
 ”熊本電鉄−75年3月”
 ”熊本電鉄−北熊本・82年5月”
 ”熊本電鉄−黒髪町〜藤崎宮前・82年5月”