水間鉄道−75年3月
画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。
![]() '75-3-19 水間〜三ヶ山口 モハ502 ('83年6月訪問時の様子は下記をご覧下さい) "水間鉄道−83年6月" |
水間鉄道は南海本線の貝塚駅を起点とし、水間観音 への参拝客輸送を目的に開業した路線で、玉葱畑や みかん園の中を走るローカルムード溢れる路線であった。 上記に紹介する'75年当時は、未だ750V時代であり、 赤とクリームのツートンカラーの501系に統一されており、 水間駅構内の車庫で全車両を捉える事が出来た。 '73年1500V昇圧を前に廃車予定であった南海のモハ 1201形とサハ1901形を'71年〜'73年に譲り受けたのが 501系であり、この日は両運のモハ502とモハ501が単行 で昼間に運行していた。モハ501形は片運車に二段窓 や一段窓など、細かな形態の変化に富み、サハ581形 を挟んだ3両編成もあった。 もう少し早く訪問していれば、尾道鉄道や淡路交通から の譲渡車や、スマートな自社発注車に出会えたかと思う と、残念でならない。 現在では、クハ553(元モハ510)号車が水間観音駅の 構内に美しい姿のまま保存されている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |