新潟交通(1)−東関屋〜県庁前・74年8月

画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。

html/niigata11.htm

html/niigata12.htm

html/niigata13.htm

html/niigata14.htm

'74-8-19 東関屋〜県庁前
モハ24形 25+クハ39形 39

'74-8-19 東関屋〜県庁前
クハ39形 39+モハ24形 25
(元西武クハ1214)

'74-8-20 東関屋〜県庁前
クハ36形36+クハ45形+モハ18
(元小田急クハ1352)

'74-8-20 東関屋〜県庁前
クハ45形 46 他2両
(元小田急デハ1408)




'74-8-20 東関屋〜県庁前
モハ18形18+クハ45形+クハ36


(他の訪問は下記をご覧下さい)
"新潟交通(2)−東関屋・74年8月"
"新潟交通(3)−77年3月"


新潟交通は、新潟市の中心である県庁前を起点として洋食器の町である燕に至る36.1km長のローカル路線で、県庁前〜東関屋間が軌道線であった。

この初日は国鉄越後線の白山駅近くの新潟泉荘YHに泊まったが、戦前にこの併用軌道区間に幾つか存在した停留所も全て廃止となっていたので、白山駅からYHまで歩く道すがら撮り、翌朝も軌道沿いを歩き東関屋車庫に向かう際の道中に記録したものである。

Mc車には日車製標準車体に乗せ換えられた更新車が、Tc車には主に小田急の旧型車が採用されていた。
国道8号線に乗り入れた2〜3両編成が堂々と行く姿は壮観であったが、騒音・振動障害の指摘を地元から受け乗客減も伴っていたこの区間は、'92年には廃止となった。