新潟交通(2)−東関屋・74年8月

画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。

html/niigata21.htm

html/niigata22.htm

html/niigata23.htm

html/niigata24.htm

'74-8-20 東関屋
モハ24形 25+クハ39形 39

'74-8-20 東関屋
モハ20形 21+モハ10形 11

'74-8-20 東関屋
クハ45形 45+クハ36形 36
(元小田急デハ1416)

'74-8-20 東関屋
クハ39形 39+モハ24形 25
(元西武クハ1214)

html/niigata25.htm

html/niigata26.htm

html/niigata27.htm

html/niigata28.htm

'74-8-20 東関屋
モハ10形 11+モハ20形 21

'74-8-20 東関屋
キ100形 116
(元国鉄キ116)

'74-8-20 東関屋
クハ45形 48+クハ45形
(元小田急デハ1412)

'74-8-20 東関屋
クハ45形 46+モハ24形 24
(元小田急デハ1408)




'74-8-20 東関屋構内風景

(他の訪問は下記をご覧下さい)
"新潟交通(1)-東関屋〜県庁前・74年8月"
"新潟交通(3)−77年3月"



国鉄越後線・白山駅近くの新潟泉荘YHに泊まった翌朝、新潟交通の軌道に沿って歩き、東関屋車庫を訪問した。

Mc車の殆どは日車製標準車体に乗せ換えられた更新車であり、Tc車は主に小田急の旧型車体を利用していた。
Tc車は全て燕方のみに運転台を有する片運で、閑散時は主にTc+Mcの2両編成で運行し、ラッシュ時にはTc+Tc+Mcの3両編成も運転されていた。

全ての車両は非貫通構造で、路面区間を走るため前面には排障器が取り付けられ、扉下部を切り欠いてステップが設けられていた。
路線長が長く運用数も多いので、車両基地への訪問だけでは全車両を網羅して記録出来なかったのが残念である。