近江鉄道(5)−彦根 76年5月
画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。
![]() '76-5-15 彦根 モハ131形 132 (元小田急 デハ1600形) (関連アルバムは下記をご覧下さい。) "近江鉄道(1)−彦根 74年8月" "近江鉄道(2)−本線 76年5月" |
近江鉄道本線を縦断して撮り歩いた'76年5月の記録であり、最後に貴重な車両に溢れる彦根車庫を訪問した。 西武所沢工場製や自社彦根工場製の改造車や機器流用車などが主流であり、そのルーツは西武、小田急に京急と複雑で、車体振替えの経緯も変化に富んでいた。 また貨物輸送の最盛期であり、構内には国鉄から払下げらえた古典機が数多く憩う姿が見られた。 モハ51形は、近江鉄道本線電化時に新造された電動貨車デユワ101形を種車に車体新製された15m車であり、'78年に銚子電鉄に譲渡された後、'10年に引退となった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |