京福電鉄(京都)(1)−叡山線・想い出のカラー
画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。
![]() '74-10-10 鞍馬 デナ21形 23+24 (当時の他の画像は下記アルバムをご覧下さい) "京福電鉄(京都)−叡山線・デナ21形" "京福電鉄(京都)−宝ヶ池・71年11月" "京福電鉄(京都)−叡山線・74年10月" |
京福鞍馬線のデナ21形は、窓上部にRが付いたその 優雅なスタイルと最後のポール電車として人気があった。 '87年に一部がデオ700形へ機器流用された以外は '95年までに全車廃車となった。 デナ500形も、旧阪神831形の名物小型車として主に 叡山線で活躍していたが、'79年にはデオ600形に 機器流用され、それも最後の2両が'08年には廃車 となってしまった。 京阪鴨東線の開通に伴い出町柳での乗り換えの便 が図られたのと、パノラミック電車デオ900形「きらら」の 投入と相まって観光客は大幅に増加し、行楽シーズン には鞍馬まで12分ヘッドで運行されている。 現在でも鞍馬線山間部の四季折々の美しい風景は 変わらず、好撮影地には事欠かない。 |