京福電鉄(京都)(2)−叡山線・デナ21形

画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。

html/eiden21.htm

html/eiden22.htm

html/eiden23.htm

html/eiden24.htm

'75-7-12 元田中
124

'74-10-10 修学院
23+24

'74-10-10 二軒茶屋
122+124

'74-10-10 貴船口〜二ノ瀬
122+124

html/eiden26.htm

html/eiden27.htm

html/eiden28.htm

html/eiden29.htm

'75-7-12 元田中
124

'74-10-10 二ノ瀬
126+125

'74-10-10 二ノ瀬〜貴船口
126+125

'71-11-3 貴船口
125+126




'74-10-10 鞍馬 24+23


京福電鉄の叡山・鞍馬線は、紅葉シーズンには多くの行楽客で賑わう観光路線であり、中でもデナ21形はポール姿とその優雅な車体で魅了した。
デナの"ナ"は車長15m以内である中形(なかがた)を示し、正面に取り付けられた車番の楕円型金属プレートが格調高かった。

20番台は京都電燈が、120番台は京都電燈の子会社であった鞍馬電気鉄道が発注した車両であり、鞍馬線用は急勾配対応のために電気制動付きであったが、後に機器は統一された。
'78年までポールを使用し、パンタ化後は一部の車両は正面貫通化が図られた。

元田中では、京都市電と直通運転していた名残の分岐線路跡が見られた。二軒茶屋のホームが千鳥配置だったのが懐かしい。

(当時の他の画像は下記アルバムをご覧下さい)
 "京福電鉄(京都)−叡山線・想い出のカラー"
 "京福電鉄(京都)−叡山線・宝ヶ池・71年11月"
 
”京福電鉄(京都)−叡山線・74年10月"