京福電鉄(京都)(4)−叡山線・74年10月
画像をクリックして拡大写真をご覧下さい。
![]() '74-10-10 貴船口 デナ21形 122 (その他の画像は下記ご覧下さい) "叡山線・想い出のカラー" "叡山線・デナ21形" "叡山線・宝ヶ池・71年11月" |
京福電鉄・叡山線の74年10月の訪問時の様子を紹介する。 鞍馬線には優雅なスタイルのデナ21形、叡山本線には元阪神小型車のデナ500形が運用され、共に主力として活躍していた。 大型のデオ200形とデオ300形は少数であり、岩倉までの区間運用にもっぱら供されていた。 この日は鞍馬〜貴船口〜二ノ瀬と撮り歩いた後、市街まで戻り修学院車庫に寄った。 電動貨車のデト1000形はこの年に新製されたばかりで、嵐山線と叡山線に各々1両ずつが配置されていた。 その他、構内には開業時新製のデナ1形の廃車体が倉庫代わりに鎮座しており、傍らを行き交う本線車両を眺めつつ撮り回った。 これらの車両の華麗なポール姿も、'78年には惜しまれてパンタ化された。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |